こころコラム

Vol.44 病院とどう違う? 介護施設で看護師として働くということ

病院で働いていたり、働いていた看護師の中には、介護施設への転職や復職を考えている方も少なくないでしょう。
そこで気になってくるのが、病院勤務と介護施設での仕事の違いですよね。

ここでは、看護師の病院と看護施設の仕事内容の違いをご紹介します。

病院と介護施設はどう違う?

病院は治療を行いますが、介護施設は「生活の場」であって治療を目的としていません。
病院ではルールに基づいて指示通りに動かなければなりませんが、介護施設では医療面での意見が全てではなくなります。
「甘いものは体に悪いのでダメ」と言うことが仕事ではないのです。利用者を深く知った上で柔軟な対応をすることが必要になります。
また利用者だけでなく、ご家族の人と向き合うことが多いということが介護施設の特徴です。

・介護施設は医療行為が少ない
病院では、常に緊張感のある状態が続きます。
介護施設には病院にあるような心電図や人工呼吸器などはなく、主にバイタルサイン(体温・脈拍・呼吸・血圧)測定や吸引、胃ろうの管理が多いです。

介護施設は生活の場であるため、治療に追われるということはないかもしれません。
それでも、穏やかな空気に慣れずに「小さなことも見落とさない」という意識が必要です。

・介護施設は介護士やヘルパーとの助け合い
介護施設で働く看護師は少ないので、しっかりと介護士と連携をとる必要があります。
利用者の中には、持病を抱えている方も珍しくありません。

そのような方に医療面で支えるのが看護師の主な仕事になります。
介護施設の場合、自ら体の異常を訴えることができない状態の高齢者もいるため、毎日のチェックは必須です。
しかし、先にもご紹介したように看護師は介護施設には少人数しかいないため、介護職員との連携や助け合いが非常に重要になるのです。

・時には医療的な判断をする場合も
介護施設は生活の場ですから、治療が必要になる場面などははあまり起こりません。
と言っても、高齢者の容態が急変したり、事故などで急に医療が必要となる場合ももちろんあります。

常に、転倒や転落、食事中の誤嚥、急激な発熱、呼吸困難などさまざまな状態に対応できるようにしておく必要があるのです。
そして、現場に医師がいない場合は、どのように対処するのかの判断を看護師が行わなければなりません。

もちろん、病院でも同じ状況で対処をすることもあります。
しかし「なんだかおかしい」と思ったときに病院で行えた検査が、介護施設ではできなかったり、医師に確認もできない場合もあるため、救急が必要かどうかの判断は看護師に委ねられています。
普段変化の少ない介護施設でも、いざというときの医療的な「勘」を鈍らせないことが大切です。

・長期的な関わり合い
病院の場合、平均在院日数は10前後ですが、介護施設は基本的にその人が亡くなるまで利用することになるので長期的に看護することになります。
利用者と長く関わる・向き合えることは多くの刺激や経験につながります。
これは介護施設を選ぶ魅力の1つと言えるでしょう。

ただし、ウマが合わない利用者でも長期的な看護を行わなければならないので、ストレスを抱えることもあるかもしれません。

ここでは、病院と介護施設での違いについてご紹介しましたが、勤務する施設によって違いはさまざまです。
病院と同じように夜勤があったり、医師が24時間いる介護施設もあるかもしれません。

転職・復職をする際は、自分の希望する勤務体制と合っているか、その介護施設のサービスや施設、看護師の人数など情報をしっかりと把握して行いましょう。

Page Top